点数計算の基本

ここでは麻雀の点数計算について説明します。

麻雀の点数というのは翻数符(フ)で決まります。
についてははのところで説明しました。 ここではまずについて説明したいと思います。
というのは、麻雀のあがり方や形についてきます。
符は役と同様、決まった状況、形についてくる物なので、その形を覚える必要があります。
では、について細かく説明していきます。

あがり方についてくる符

ツモあがりには必ず2符付きます。ロンには付きません。

面前聴牌で出あがった場合には30符付きます。
一回も鳴かずに最後のあがりはロンということです。
そうすると30符付きます。

鳴いた場合、もしくは面前聴牌だけど最後もツモであがった場合
20符付きます。

聴牌の形に付く符

聴牌の形というのは要するにどういう形で待っているかということです。
単騎待ち 2面待ち 嵌チャン待ち 辺チャン待ち シャボ待ち(対子2個でどっちかで上がり)といろいろありますが、
それぞれの符は↓の通りです。

2面待ちには符が付きません
シャボ待ちにも符は付きません
辺チャン待ち 2符付きます
嵌チャン待ち 2符付きます
単騎待ち    2符付きます

待ちやあがり方に付く符については以上です。

牌の形に付く符

まず順子符は付きません
刻子は牌によって付く符が違います。役がある牌は符が多いです。 表でまとめるとこうなります。

牌の種類 組み合わせ方(形)
数牌 順子 0符
中張牌 対子 0符
刻子 明刻 2符
暗刻 4符
槓子 明槓 8符
暗槓 16符
公九牌 対子 老頭牌・役無字牌 0符
役有字牌 2符
役2字牌 4符
刻子 明刻 4符
暗刻 8符
槓子 明槓 16符
暗槓 32符

老頭牌・役無字牌1.9牌と刻子にしても役にならない字牌
役有字牌は、三元牌、自風、場風
役2字牌自風と場風が重なった物(連風牌)例:東場で親の時の東。

符に関して特殊な役

符について二つほど特殊な役を紹介します。
といいましても、もう役のところで一度は紹介しています。
平和七対子です。

平和は前のページでも説明したとおり符の付かない役となっています。
本来どんなあがりでも付くはずのツモ符(2符)も付きません
なので役のツモとピンフが重なった場合だけ、最低符の20符という符数が適応されます。

七対子は必ず対子7個という形になるわけですが、どんなあがり方をしても25符と決まっています。
役牌の対子が混ざっていても関係ありません。
そのため計算しやすいように1翻50符として計算したりもします。

ページTOPへ

メニュー

バナーリンク

はじめに

麻雀の基本

麻雀の流れ

面子・鳴き

麻雀役

点数計算