面子(メンツ)

ここでは面子について説明します

麻雀は基本的に14枚の牌4面子(メンツ)1雀頭(ジャントウ)を揃えるゲームです。
面子には色々種類があり、それぞれに呼び名があります。
基本的には順子(シュンツ)刻子(コウツ)、そして雀頭になる対子(トイツ)です。
少し特殊なもので槓子(カンツ)というものもあります。
また、それぞれの手前の状態(あと一枚で順子になる等)にも呼び名があります。

順子(シュンツ)

まず順子について説明します。
下の図を見てください。

麻雀牌234萬345筒789索

これを見ただけで順子がどういうものか、理解した方も居るのではないでしょうか。
数牌が連続して3つ繋がっている、これが順子です。

ただし、萬子なら萬子筒子なら筒子といったように、同じ種類の牌で無ければいけません。

もう一つ、注意点としてこちらを

麻雀牌891萬912筒

このように、891912というのは順子になりませんのでご注意を。

対子(トイツ)

続いて対子について説明します。
対子は簡単です。下をどうぞ

麻雀牌1萬1萬7筒7筒4索4索西西發發

見たとおり同じ牌が二つ。これが対子です。同じ牌が二つあれば 数牌でも字牌でも対子となります。

刻子(コウツ)

次に刻子(コウツ)について説明します。例の如く下をどうぞ。

麻雀牌1萬1萬1萬4索4索4索發發發

これが刻子です。対子のパワーアップ版?とでも言いましょうか 同じ牌が3つこれで刻子です。
また、刻子には2種類の呼び方があり、自分でそろえた物を暗刻子(アンコウツ) または暗刻(アンコウ)鳴いて作ったものを明刻子(ミンコウツ)または明刻(ミンコウ) といいます。鳴く?なんのこっちゃい、って思うかもしれませんが、それについては 後ほど説明します、今は、自分で揃えたら暗刻それ以外は明刻と覚えてください。

槓子(カンツ)

次はちょっと特殊といった槓子(カンツ)の説明です。

麻雀牌2萬2萬2萬2萬5筒5筒5筒5筒北北北北

これが槓子です。同じ牌が4枚あります。ここで少し、あれ?って思った方はするどい! かなり麻雀を理解し始めていると思います。
そうです、14枚で4面子1雀頭を作るのですから1面子に4枚使ってしまっては 枚数が足りなくなってしまいます。そこが先ほど、少し特殊といった理由です。
槓(カン)をした場合、決まった場所から1枚引くことになっています。 リンシャンと言いますが、それで枚数調整をするわけです。
槓にも刻子と同じように、自分で揃えて槓した場合は暗槓子(アンカンツ) 鳴いて槓した場合は明槓(ミンカンツ)と呼びます。

塔子(ターツ)

順子の一歩手前の状態を総じて塔子(ターツ)といいます。
塔子には3つ程種類があります、まとめて紹介します。

麻雀牌1萬2萬4索6索6筒7筒

左から説明します。左の1.2ワンを持っている状態、これを辺塔子(ペンターツ)といいます。
数牌の端から2牌持っていてもう一枚来れば順子になる状態、これが辺塔子です。
同じく、8.9と持っていて7を待っている状態も辺塔子です。

次に真ん中にある4.6ソウの状態、これを嵌塔子(カンターツ)と言います。
嵌めるって書くんで、真ん中に嵌めれば順子ができる状態嵌塔子っていう。と、覚えるといいかと思います。
7.9と持っていたり1.3と持っている場合にも嵌塔子です。

最後に一番右2枚連続で持っていて、両辺どちらかが来れば順子になる。
これを両塔子(リャンターツ)と言います。両面どちらでも順子になるから両塔子って感じです。

また、麻雀では欲しいところを待つといった言い方をしますが、辺塔子で待っていたり嵌塔子で待っていたりすることがあります。
それぞれ呼び方があり、辺塔子ならペンチャン待ち嵌塔子ならカンチャン待ち両塔子ならリャンメン待ちなんて言い方をします。
「カンチャンまちかぁ」とかいうのはそういう意味です。

ページTOPへ

メニュー

バナーリンク

はじめに

麻雀の基本

麻雀の流れ

面子・鳴き

麻雀役

点数計算