鳴き

ここでは今までもチラチラでてきている鳴きについて説明します。

簡単に説明すると、鳴きとは欲しい牌が他の人から出た時に自分の牌として使うことです。
鳴きにはチー、ポン、カンの3つがあります。チーは順子を作るときポンは刻子を作るときカンは槓子を作るときに使います。
鳴いた場合、ツモったとき同様1枚牌が増えるわけですから、鳴いたら1枚捨てる事になります。
また、鳴きにはそれぞれさらし方というものがあります。鳴いたことがわかるように全員に見えるように鳴いた面子(牌)を倒します。 そして、どの鳴きでも必ず自分からみて麻雀卓の右下手前に鳴いた牌を誰から鳴いたかわかるように横にして晒します。 これについては鳴きについて説明しながら、図で説明していきます。

チー

それではまずチーについてです。
これは自分の上家(自分の左に座っている人)からしかできません。
例えば、1.3ワンを持っているときに左の人から2ワンが出たとします、そういったときにチーと言ってその2ワンを自分のところに持ってきます。

1萬3萬1筒1筒2筒5筒6索7索8索9索西西發

手配がこの状態で上家から2ワンが出たとします。そこでチーとすると

1筒1筒2筒5筒6索7索8索9索西西發、1萬2萬3萬

こうなります、2ワンを鳴いているので2ワンを倒します。
さらに上家(左の人)から鳴いているので2ワンを左にもって来ます。(チーは上家からしか出来ないので必然この形になります。)
そして1枚もらったので1枚捨てます。これでチーの完了です。
他にも1.2ワンを持っていて3ワンが出たり、4.5ピンを持っていて3ピンまたは6ピンが出た場合にもチーができます。
まとめると、もう1枚あれば順子になる時に必要牌が上家から出た時にチーと言って出た牌をもらう。これがチーになります。

ポン

次にポンの説明です。ポンは上家限定ではなく、どの相手からも鳴けます。
自分が対子(刻子の一歩手前)を持っているときにすることが出来ます。

1萬3萬1筒1筒2筒5筒6索7索8索9索西西發

先ほどのこの状態で対面(正面の人)から西が出たとします。
ポン!といい西をもらいます。さらし方はこうです。

1萬3萬1筒1筒2筒5筒6索7索8索9索發、西西西

西をもらったので西を倒します、また今回は対面の人からポンをしたので真ん中の牌を倒します
これが下家(右の人)からもらった場合は右の西を倒します。そしてチーと同じく1枚捨てます。
この手牌の場合だと他に1ピンが出た時にも同じようにポンできますね。

カン

次はカンです。カンは3つ種類があります。前のページで説明した暗槓(アンカン)、暗刻の状態から鳴く大明槓(ダイミンカン)ポンした状態からさらに1枚自分で引いてきたものをカンする加槓(カカン・チャカン)です。
この中で暗槓だけは鳴いたことにはなりません。鳴いたことにならないとどうなの?ということに関しては後ほど説明いたします。 また、どのカンの場合でも嶺上(リンシャン)から1枚持ってくることになります。それから1枚捨てます。これを忘れると少牌(しょうはい)となりあがることが出来なくなりますので注意しましょう。 暗槓については面子のページで説明したのでここでは省きます。

大明槓

下の牌を見てください

123萬555筒678索西西西發

この状態で下家(右の人)から5ピンがでたとします。そしてカン

123萬678索西西西發,5555筒

右の人から鳴いているのでこういうさらし方になります。そのままポンに1枚増えた感じですね そして忘れずに嶺上から1枚引き、それから1枚捨てるという流れになります。

加槓

次は加槓(カカン)です。
大明槓もそうですが、カカンという必要はなく鳴く時は暗槓と同じくカン!といいます。

13萬1125筒6789索發,西西西

この状態から西を引いてきます。そしてカン

13萬1125筒6789索發,西西西西

こうなります。ポンの時に横にしてあった一枚に同じく横にした状態で重ねます。


最後にカンさらし方について下にまとめます。

大明槓

麻雀牌東

上家(左)からカン  対面(正面)からカン  下家(右)からカン


加槓

麻雀牌東

上家からポン後カン  対面からポン後カン   下家からポン後カン

例は東になっていますが、どの牌でも同じです。

ページTOPへ

メニュー

バナーリンク

はじめに

麻雀の基本

麻雀の流れ

面子・鳴き

麻雀役

点数計算